自転車屋さんの店長日記

15年11月の日記はこちら                                           トップページに戻る

2015年12月30日~2016年1月6日まで臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2015年12月29日(火) 
 今年最後の営業日でした。最後は店内の掃除を中心におこなっていました。ただ、お店自体は普通に営業中なので途中したりしてました。もっとも、本業のついでに掃除するのがスジですが、今日ばかりは掃除のついでに本業をする感じでした。この2015年を振り返ると厳しい年でした。ただ、とりあえずは無事に年を越せそうです。本年もありがとうございました。
2015年12月28日(月) 
 クロスバイクに乗る少年がお客様でした。最初の依頼は後輪パンクでした。結果的にはタイヤ・チューブ交換になったのですが後輪を外して再度装着するとRDがなんか変です。スラムのRメカでしたが、シマノでいうBテンションアジャスターボルトにあたるエンド爪に固定する部分が外的要因によって破損して無くなっていました。RDのテンションが保てずチェーンは不安定です。RD交換が最善ですが未成年の少年相手に勝手に部品交換を伴う修理を進めるわけにもいかないので、応急処置としてRD本体をタイラップを使って可能な限り後方へ縛り付けて、チェーンもテンションが架かるように前ギアはアウター。後ギアも大きいギアにかけて、出来るだけチェーンが暴れないようにして帰ってもらうことにしました。脱臼した腕に添え木と包帯を使って応急処置した感じでした。
2015年12月27日(日) 
 スポーツバイクの世界は少しづつですが進化・変化しています。Jr向けの本格志向のBMX XCレーサーを先日、お客様にお渡しいたしました。BMXというと20*2.0~2.25HEぐらいのファットなタイヤサイズというイメージが濃いのですが、このBMXに採用されているタイヤサイズは20*1.3/8WOです。Jr向けのXCレーサーという事もありますが明らかに細い仕上がりです。MTBの最近のトレンドはタイヤはファット化する傾向があります。今までは26*1.9~2.1HEがMTB XC用にはよく観られたのですが、29erや27.5も登場した影響もあり、太さ的には2.1~2.35程度のサイズが多くなってきてます。ロードも今までは700*23Cが主流でしたが、来年度からは700*25C化が進みます。ただ、この流れは一般的に認知されるまで多少時間がかかりそうです。ショップとしてはその認識度のギャップに悩まされそうです。 
2015年12月26日(土) 
 X'masが終わると、すぐに年の瀬に移るのが日本の風土?。街の自転車屋さんはX'mas需要や12月のボーナス商戦というより年末の大掃除のついでに日頃から使っている自転車の整備・調整依頼で忙しかったりします。本日は土曜日という事と、昨日と比べて比較的気温が暖かかったせいか修理が多く来ました。自転車屋さんの基本は物品販売業ですが、ただの修理工場となってしまっているのが少し悲しいです。(今になって始まった話ではありませんけど.....) 
2015年12月25日(金) 
 本日はX'masです。前々からX'masプレゼントとして御注文いただいていた自転車にて、昨日に親御さんが代金を支払いに来てくれました。自転車は12/25に引き取りに来る約束でした。本日になって小さい女の子が二人で来ました。まさか子供だけで引き取りに来るとは想ってませんでした。確か注文時に「プレゼントの自転車はサンタさんが自転車屋に預けていった事にしてある」ような話をしていました。少し時間をおいてから話の流れを汲み取れました。そして、プレゼントである自転車を引き渡しました。 
2015年12月24日(木) 
 昨日は自身初となるシクロクロスレースに参戦してきました。大方の予想どうり個人の結果は全く歯が立たず、最後尾争いで終わりました。ただ、結果以上の充実感は得られました。シクロクロスにハマる人の感覚が解かる気がします。この様子を「自転車 de Go!」のページにUPしたのでご覧ください。 
2015年12月23日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2015年12月22日(火)
 個人的な話ですが、明日シクロクロスレースに初参戦します。エントリーしたのは湘南シクロクロス第二戦C4クラス(午後の部)です。参戦の理由は水曜日開催だったからです。ホビーイベントの多くは土・日開催でお店の関係で出場は難しかった中、定休日である水曜日なら参戦可能です。この機会に前々より興味があったシクロクロスという競技を体験したいと想っております。シクロクロスは数あるサイクルレースの中でも厳しいレースと云われています。ただ、シクロクロスは規定時間制限で終了するレースです。速くても遅くても規定時間で強制終了となります。私がエントリーしたC4クラスは30分です。(トップのC1クラスは60分です)あっという間の充実した30分となるか、地獄の30分となるか?後日、報告いたします。(目標は無事完走です。日々の練習?は通勤ライドぐらいです) 
2015年12月21日(月) 
 先日、普段より使っているシクロクロスレーサーで帰ろうとしたら、店を出て直ぐに突然クランクが軽くなりました。最初はチェーンが外れたのかと想ったら違いました。後ハブのフリーが壊れていました。帰路での遅い時間とはいえ店の近くでのトラブルだったことを考えると、まだ運が良かったのか?(ツーリング中でなくて良かったです)本日、壊れたフリーの構成部品(スモールパーツ)を交換して復活させました。これから、修理したシクロクロスレーサーで帰る事にします。
2015年12月20日(日) 
 ウチでは空気注入はサービスで行なっています。その為、よく空気だけ注入依頼があります。今朝、電動アシスト自転車にて空気注入依頼がありました。前輪は充分入っていましたが、後輪は抜けいました。聞くと、少し前に別の自転車屋さんにパンク修理で診てもらったばかりだそうです。ただ、明らかにおかしいです。実際にウチで診てみる事になりました。やはり、案の定パンクしてました。結果的には別の自転車屋さんのミスだったことになりますが、他店の事をウチが悪く云うのは、あまり良いものでもありません。あえて多くは語らずにお客さんに引き渡しました。 
2015年12月19日(土) 
 近い将来、ロードレーサーのDiskブレーキ化が進むと想われます。現にロードレーサー向けのDisk台座にてフラットマウントなる新規格が出来ました。DiskブレーキはMTBで以前より先行して使われていたのでそんなに抵抗がありませんがMTBの感覚でいると想わぬ落とし穴に落ちます。MTBの場合、160mmローターが標準でDH系になると制動力UPの為に180mmや203mmへ大口径化が進みます。ロードの場合は逆にMTBより一回り小さい140mmローターが標準化する気配です。本日、Diskブレーキ仕様のシクロクロスレーサーを組んでいたのですが、このレーサーに使われているFフォークは140mmローター用ポストマウント台座設計でした。全く、140mmローターの事などアタマにありませんでした。(油圧Diskだとレバー側での制御が難しいため、ローター側で制御力を調整する必要があり140mmローター化が標準?になるみたいです。機械式Diskはブレーキレーバー側、キャリパー側のブレーキ(テコ)比で調整可能の為、160mmローター対応のモデルが多く普及している感じです。尚、140mmローター設計のポストマウント台座に変換アダプターを追加すれば160mmローターが使用できます)
2015年12月18日(金) 
 年初にお遊びで作った自称・グラベル系ロード。そこそこ楽しめる自転車でしたが、オンロードに徹すると何もこの自転車である必要もなく、オフロード中心ならMTBに軍配が上がり万能であるがゆえに走っているとオン/オフどちらでも少し物足りなさを感じていました。もし、所有台数が制限されるなら非常に便利な1台です。日々、愛用しながらそんな事を考えた結果、ここでこの自転車に見切りをつけてフレームのみの状態に戻しました。再度、復活させるかは自分でも解りません。(ルナサイクル的プロトモデルの役目は全うしたと想ってください)
2015年12月17日(木) 
 先日より旧友のMTBオーダーの相談でMTBの事をよく考えていました。そんな事もあり、昨日の休みはあえてMTBで出掛けてみました。ただし、走ったコースはほぼ、アスファルト路面の多摩川サイクリングコース(上流)です。ファットなタイヤ+前後サスペンション仕様のMTBはスピードの伸び・持続性ではオンロード車には劣りこのコースでのMTBは最適とはいえません。ただし、ロードレーサーには無い、乗り心地のよさはあります。もっとも、スピードや運動強化というより身心のリフレッシュが主な目的です。良い気分転換になりました。(私にとっては週に一度の貴重な体育の時間です)
 2015年12月16日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2015年12月15日(火) 
 本日、お客さんの要望でお引渡しする自転車の組立作業を本人立会いの下で進めていました。問題なく仕上げたつもりが、一箇所だけおかしいです。再度、この箇所を組立てるも同じ様に仕上がってしまいます。部品を外して細かく構成部品をチェックしても外観からの異常は解りません。こういう時に限って不具合に遭遇します。後になってメーカーの担当者と電話で打ち合わせ、結局車体本体交換という事になりました。(後日、良品手配してくれる予定です)事は上手くいってくれません。 
2015年12月14日(月) 
 新モデル発表前からロードレーサーの相談を受けていたお客様。本日、仕上がって無事にお引渡し致しました。カラーオーダーされた車体はディープブルーのフレームにあえてブラックのブランドロゴとオリジナル(お客様)ネームのペイントです。近くで目を凝らさないと判りません。隠し味のような仕様は、お客さんのセンスとカラーオーダーならではの拘りを感じられました。この配色のセンスには関心しました。 
2015年12月13日(日) 
 師走は何かと慌しい月のハズですが、ウチの流れはイマイチです。それでも、12月は国民的行事?であるX'masがあります。昔と違って、かなり厳しくなりましたがX'mas特需は少なからずあります。本日、初めてX'masプレゼント用に自転車の注文を受けました。少し明るい兆しが感じられた雨の日曜日でした。 
2015年12月12日(土) 
 タイヤについて考えていました。タイヤはゴム製品であり使用していると新品の時から比べ太く変形して来ることは珍しくも無く、また、よく知られていることです。元々、仕上がり寸法に各メーカー、各製品に公差があり規格値どうりに仕上がっているのもでもありません。本日、私が普段使用しているチャレンジ・パリ-ルーベ(クリンチャー:700*27C)を実測してみました。27Cだから27mm前後に仕上げられているのですが普段より使っているので実測値は約30mmでした。自分的にはよい塩梅に変形されている感じを受けました。
 追伸 本日は14:00までの営業とさせて頂きました。
2015年12月11日(金) 
 この時期になると新規購入やパーツ乗せ換えの相談を受けたりします。こういう検討は商売抜きにして面白いのもですが、同時に難しいものです。昨日はMTBにて考えていました。今日は午前中に本格的にロードレーサーを乗られている方よりビンディングペダルについての話をし、午後には別のお客さんより、高齢の女性向けツーリング系スポーツ車のパーツ仕様の相談を受けました。 
2015年12月10日(木) 
 ニュースを観ていたら、2020東京五輪の自転車会場がトラックとMTBは伊豆市(修善寺)。BMX(有明)とロードは都内スタート/ゴールに決まったそうです。既存施設の有効活用で伊豆ベロドドームと日本CSCがある伊豆・修善寺は解らなくもありませんが、交通の便がお世辞にも良いとは言えない修善寺CSCはどうなのか?少し想像してました。主にトラック競技限定で考えていたのですが東京ドームをトラック会場にしてみてはと個人的に想ってみたりしてました。東京ドームは今現在でもは可動式バンクが可能なドーム会場です。やはり、仮に東京都は認めても地元・文京区が絶対に認めないのか?後楽園競輪場の存在を知る人も今では少なくなりました。(ちなみに私は競輪関係者とは関わりありません) 
2015年12月8、9日(火、水)はルナサイクル臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2015年12月7日(月) 
 先日にお預かりした自転車の修理をしていました。この自転車には先月に別件で専用の純正パーツをメーカーから取り寄せていました。パーツ自体の問題はないのですが、このパーツ代分をメーカーとウチとの間で経理決算を済ませたか?修理作業をしながら不安になってきました。メーカーからの請求書を見た記憶は残っていますが金融機関に振り込んだ記憶はありません。不安になってデスクまわりを探したらちゃんとメーカーからの請求書がありました。危ないところでした。さすがに、この後は伝票処理中心の経理事務に仕事を切り替えました。
 業務連絡:明日12/8はメーカー展示会につき臨時休業とさせて頂きます。
2015年12月6日(日) 
 自転車にハマると大抵の人は、ヒルクライムに夢中になるものです。ヒルクライムは自分の体力の限界域まで望まなくとも自然と追い込むことができ、速い遅いに関係なく自分の世界に入れる事と単純に走破した時の達成感・充実感等だと(私的な意見ですが)想っています。ただ、どうやったらヒルクライムが速くなれるのかはサイクリストの永遠のテーマです。最近ではパワーメーターやハートレートモニター等の科学的機材の活用が有効とされていますが、基本は地道な継続的な練習だと想います。自転車は面白いのもで、初心者(初級者)が練習すれば、練習量に比例して速くなっていきますが、ある程度の域にくるとタイムは頭打ちになります。おそらく、この時が中級レベルに達したと考えて良いかと想います。そして、練習してもしなくてもタイム的には変わらなくなってきます。だからと言って練習をサボれば、これ以上に速くなることは決してありません。ここから先の事は私(レベル)では語れません。ただ、異競技ですが、ラグビー日本代表の選手たちが口を揃えて「世界一厳しい練習を続けてきた」と言って結果を残したのは、偶然ではないと思います。
 (「努力は裏切らない」、「練習以上の事は、試合でも出来ない」、「練習しても一流になれるとは言えないけれど、練習をしないで一流になった人はいない」.....よく言われる言葉です)
2015年12月5日(土) 
 日常的にハードに使用されるわりに部品交換されることが少ないのがブレーキ本体です。(ただし、一般車でもスポーツ車でもワイヤーやブレーキシュー交換はよくあります)ところが、本日電動アシスト自転車にて前ブレーキキャリパーの交換がありました。ブレーキアーチがピボット付近から壊れていました。お客さんは「置いていたら壊された」と言っていましたが、単に「被害妄想?」と想いながら作業してました。最後にブレーキワイヤーを繋げて動作確認するとブレーキレバーが動きます。するとブレーキレバーの固定ネジが無くなっていました。お客さんに伝えると「このネジも落ちていた」と言って取り出してくれました。このネジが緩むことはあっても、完全に落ちることは普通では考えにくいことです。どうやら、本当に意図的に壊されたようです。 
2015年12月4日(金) 
 この時期、サイクルレースカレンダーはシクロクロスのシーズンです。シクロクロスを解かりやすく説明すると自転車による障害物競走のイメージです。自転車レースなのに人工の階段やハードルが設けられたりします。ドロ場や砂地、雪面、岩場にアスファルト路面と何でもアリです。自転車を降りて押したり、担いだりするのも自由です。こうやって話だけ聞いているとふざけたお遊びレースに聞こえるかもしれませんが世界選手権も古くから開催されています。シクロクロス専門のプロチーム、プロ選手も世界には存在します。この前、野辺山クロスを観戦してきたというお客さんと話をしてました。全日本チャンピオンの竹之内悠選手の走りを生で観戦して、レース前のアップ状態。レースのペース配分。走る姿勢。どれも無駄の無い動きで、まともに走る事が難しい路面状態でも淡々と正確に走破していく姿に感動したそうです。最近、日本でも各地ローカル開催されてホビーレーサーでも気軽に参加できるようになって来てます。シクロクロスレースにチョット興味を感じています。 
2015年12月3日(木) 
 年末の大掃除には、まだ早い気がしますが最近、自転車のOH(オーバーホール)がよく来ます。OHの度合いも人それぞれですが、ワイヤー類やバーテープ・グリップ交換。回転系のグリスアップやホイールの振れ取り......etc。こういう作業は時間がかかります。そう云いながら、なかなか作業が進まない(進んでいない)のが現状です。本日も1件依頼を受けました。(明日はちゃんと仕事します) 
2015年12月2日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます 
2015年12月1日(火) 
 私個人の休日前ということもあり、朝から気分が乗りません。ただ、何もしない訳にもいかないので、この前の展示会で頼んだ自転車の組立作業を始めました。すると、ある部品にてサイズが合いません。メーカー側のパーツの梱包手配ミスです。珍しい事ですが気分が乗らない時は、こういうものなのか?決して意図的に仕組まれた訳ではないはずですが......。